お米の品種

栽培しているお米の品種紹介

明治45年選出。在来種。奈良県では、昭和3年〜38年まで推奨品種になった。大正から昭和初期まで、西日本で多くつくられ、晩生の滋賀旭・京都旭・大阪旭・奈良改良旭・中生の滋賀旭20号・京都旭2号・京都旭4号・早生の大阪中生・兵庫早生朝日・大阪早生地・など、他にも中京旭・東海旭などの旭系種がある。昭和に入ると品質食味が次第に重視されるようになり、圧倒的に多く栽培されるようになった。必ずしも病気に強いといいがたく、脱粒しやすい。当時、山間部では亀治系のお米が多く作られていた。旭と亀治系の亀の尾は現在のコシヒカリの母体である。



ハツシモ

昭和10年育成。奈良県では、昭和26年〜38年まで推奨品種になった。梅雨以降でも味が落ちない。草型は中間型に属し、稲熱病抵抗性は中で、白葉枯れに弱く、青枯れ、秋落ちの発生も多く、倒伏しやすい。



赤米(粳・餅) 
日本に初めて入ってきた米が赤米といわれている。かつては神社などの祭礼に使われていた。その後、白米が増加するにつれ、栽培面積は減少していった。現在では、普通の稲と自然交配を起こして赤米の遺伝子をばらまいてしまうなど、白米の中の雑草と見なされ、一部の神社などで神事のために栽培されている。中国では、来客を赤米で迎えたり、栄養価が高く早く元気になるということで病気の時に食べさせるといわれている。 

黒米
赤米と同様、かつては日本全国で栽培されていた。玄米は黒色だが、炊くと淡い紫色になる。赤米同様中国では、来客を黒米で迎えたり、栄養価が高く早く元気になるということで病気の時に食べさせるといわれている。



香り米
炊くとポップコーンのような香ばしい香りがする。新米のような風味で、古米に混ぜて炊くと風味が良くなり、古米臭が気にならなくなる。香り米は本来、古米をおいしく食べるために使われていたという説もある。

緑米
古代米。玄米は淡い緑色

栄光1号